top of page

仙台七夕まつり・阿波踊り

8月の日本のお祭り 

今年は日本が大人気!多くの外国の方が日本に訪れています。日本の夏の風物詩はなんといってもお祭りですね。今からでも間に合う日本の有名なお祭りを2つご紹介いたします。 



仙台の七夕祭り:2024年8月6日、7日、8日 宮城県で開催される七夕祭り。東北三大祭りの一つで、新暦と旧暦の中暦を用いて定められたと言われ、8月6日から3日間開催される世界一優美な紙と竹の祭典。 


このお祭りの特徴といえば、やはり豪華絢爛な笹飾りです。各商店街で工夫を凝らした飾りは数ヶ月前から手作りで準備されています。笹飾り1本の価格は数十万円〜数百万円もするといわれており、その豪華さを競い合い金賞、銀賞、銅賞と順位がつけられます。素晴らしいささかざりがたなびく光景はまさに絶景です!七夕祭に欠かせないのが7つ飾りと言われている小物です。 ①短冊・・学問や書道の上達を願う  ②紙衣・・・病気や災難の厄除け、裁縫の上達を願う    ③折鶴・・・家内安全と健康長寿を願う   ④巾着・・・商売繁盛を願う    ⑤投網・・・豊漁、豊作を願う   ⑥屑籠・・・清潔と倹約   ⑦吹き流し・・・織姫の織り糸 


これらがどこに飾られているのか是非探してみてください。 




阿波踊り 

徳島市の阿波踊り 2024年8月12日〜15日 



400年以上もの歴史を持つ徳島県の夏の風物詩。「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃそんそん」というメロディに合わせて約10万人の踊り手が踊りを披露し、例年、100万人を超える観光客が徳島を訪れます。 

 

多くの踊り手が披露する阿波踊りですが、見どころはグループ「連」ごとの踊りの違いにあります。阿波踊りには正式な踊り方はないそうです。1000ほどある連という団体がそれぞれ少し異なった踊り方をしています。是非その違いを楽しんでみてください。当日、会場で踊れるのは事前に登録し練習を重ねた団体のみで、観光客が踊ることはできません。 


どうしても踊りたくなった方は、「にわか連」と呼ばれる団体に参加しましょう。にわか連は国籍を問わず誰でも参加する事ができる連です。訪日観光客でも阿波踊りを踊る事ができるのです! 


参加する場合は、本町踊り広場や市役所前広場で、18:30と20:30の踊りに是非参加してみてくださいね。

 

8月の徳島の平均気温は約28度、日中は30度に達することも多く、暑さ対策が必要です。歩きやすい服装、水分補給を忘れずに! 



pebble art made on the ground that spells Awaodori, with two silhouettes of the dancers

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page